私なりにやってみて、なんとか生き延びれた2022年でしたが、あっという間に過ぎ去りながら、なんだかんだで楽しく過ごせました。
というわけで、既に始まった2023年!
新たなチャレンジと飛躍を目ざして、目標をかかげていきたいと思います。
2023年は、今まで以上にチャレンジの年にしていきます。
苦しいことも、ありますが、それも楽しむ人生のプロセスと考えて、とにかく行動の一年にしていこうと思います。
そして、まず最初にやることは、目標を作ること、そして、その目標を投稿として残しておくことです。
チャレンジと言っても、やったことのないことへのチャレンジだけでなく、やってきたことの継続もチャレンジのひとつですので、どんなことでも行動していくことに意味があると考えて、目標の作成、修正に取り組んでいきます。
2023年目標
・インスタ毎日投稿
・筋トレ習慣化
・ランニング習慣化
・貯蓄〇〇万円(非公開)
・スロット期待値で貯玉10000枚
とまあ、ざっくりとはこんな感じにしておきます。
ですが、ここでさらに大切なことが、目標をさらに細分化して、日常の具体的な行動につなげていくことです。
というわけで、ここからさらに、目標に対する小さな目標を作って、具体的な行動目標を決めておこうと思います。
・インスタで毎日投稿するための行動目標
やっぱりインスタの世界観は好きで、「いいね」しかないところ、手軽に投稿できる、同じ価値観の人たちへ届け、繋がれるということがあるので、どんどん発信していきたいのです。
で、何が「映え」なのか?を考えすぎると、自分自身の行動が歪んでいき、「インスタのためにやる」みたいなことになってしまうので、深く考えずにやっていくつもりです。
どんなことでもそうですが、「相手のニーズに応える」ということは大切であっても、それが100%になってしまうと、もはや自分が何をやっているのかわからなくなるので、意識して気をつけなければいけません。
あくまで、好きなことを発信出来て、同じように好きな人へ届き、そういった人たちと繋がれるという画期的なツールですので、自分の「好き」はブレるつもりはありません。
というわけで、目標の細分化としては
好きなことの画像を投稿
そのためには?⇒好きなことの写真を撮影する
そのためには?⇒時間に余裕を持って楽しむ
そのためには?⇒好きなことに没頭する時間を増やす
・筋トレ習慣化
筋トレに関しては、何度もやろうとチャレンジするのですが、やったりやらなかったりと、イマイチ習慣化が出来ていません。
昔よりは、全くやらないわけではなく、一ヶ月に数回くらいはやっているので、徐々に取り組むようにはなってきています。
ただ、今年の目標としては、あくまで「習慣化」ですので、どうすればそれが自分の中に根付くのかを模索しなければいけません。
筋トレを毎日少しでもやる
そのためには?⇒筋トレグッズ、動画などに多く触れる
そのためには?⇒触れる時間を意図的に作る
そのためには?⇒スポーティな服装をする、部屋を片付けて筋トレアイテムの比率を上げる(他を減らす)、視聴動画の比率を変える(筋トレ増、他を減)
といった感じになりますかね?
筋トレなんかは特に、「理屈よりもやりゃいいじゃん」と思われるかもしれませんが、そうはいかないから習慣化が必要になってくるのだと思います。
行動が全てと言っても、やはり、日常の中での意識から全てが始まりますので、まずは自分の気持ちを切り替えること、モチベーションを上げることから始めてみたいと思います。
・ランニング習慣化
ランニングは、私にはかなりハードルの高い習慣なのですが、いつかは取り入れていきたいもののひとつです。
まず、昔から長い時間を走ることが苦手なのと、歩くのもあまり好きではなく、犬の散歩もわりと短時間で終わってしまいます。
どうしてそうなるのか?ということは、大体は私の中で理解できていますので、そこを修正していこうと思います。
少しでも走ることを習慣化する
そのためには?⇒ランニングの時間を作る
そのためには?⇒他のことにあてている時間を減らす
そのためには?⇒悪習慣を少しずつ減らす
自分の人生をシフトさせるには、習慣の中からほんの少しだけずらせるところを見つけて、シフトしていくしかないと私は思っています。
誰でも同じような失敗があると思いますが、いきなり断ち切ったり、大きなことをやろうとすると、必ず続かなくなって、その反動で逆に嫌になってやらなくなったりもします。
このことから、大切なことは、「少しずつ変えていく」ということです。
「いつかは走ることを習慣化しよう」と考えていたので、昨年の2022年は、楽だからという理由で一年中サンダルだったのを、ランニングシューズに変えました。
全てはこういったシフトから始まるものだと考えていますので、進歩した自分を褒めてあげながら、次へとつなげていこうと思います。
・貯蓄〇〇万円(非公開)
私は、とにかく貯金をすることが苦手で、若い頃から貯めたことが一度もありません。
それなりに社会人が長くなってきている年齢ですが、過去に一度も貯蓄といったものがあったことがないのです。
ただ、私がそれでも楽しく生きられるのは、不思議なもので、別に貯金はなくてもいくらでも生きていけるという証明が既に出来上がってしまっているからです。
それでも、たまに「貯金があったらなあ」と思うことはあるので、「みんなだから貯めるのか」と少しだけ思うようになってきているので、チャレンジしてみたいと思います。
「貯金ばかりする」というのは私はあまり好きではないので、きちんと目標を作って貯金に挑戦します。
貯金を〇〇万円にする
そのためには?⇒まずは貯める癖をつける
そのためには?⇒「何に使おう?」という思考をやめる、もしくは貯金を使ったということにする
そのためには?⇒無意味に買い物に行かない、ネット通販見ない、楽天アプリ開かない
そのためには?⇒貯金残高を増やすゲームにする
私は、人生の課題を全てゲーム化して取り組むのは得意なので、やってみようと思います。
お金というのは、幸いにもわかりやすい数字というものですので、ゲーム感覚にしてやっていくのは簡単なので、数字が増えていく喜びを楽しもうと思います。
・スロット期待値で貯玉10000枚
スロットは、完全なる氷河期を乗り越えて、再び盛り上がり始めています。
とはいっても、5号機時代のハイエナ全盛期に比べたら、稼働は半分以下ですし、その分拾える台は物凄く減りました。
おまけに、拾える台が少ない上に、ネットの情報によって打ち手のレベルが格段に上がってしまっているので、さらに期待値を取りづらい状況は続いています。
ですが、それでも立ち回るお店や地域によって違いますので、広いやすくはなってきていると感じています。
スロットで貯玉10000枚
そのためには?⇒期待値があるところしか打たない(当たり前)、安い期待値には手を出さない、ボーダーを上げる
そのためには?⇒朝のリセ狩り、夜20時頃のハイエナに徹する
そのためには?⇒リセ狩りが終わったら無駄にウロウロせずに帰る
スロットに関しては、長年同じ地域で観察していますし、実際に数カ月稼働してみて、わかっていることがそれなりにあるので、あとは時間効率のみとなります。
リセ狩りが出来る店舗がいくつかあるのですが、ライバルもいますし、互いの都合(仕事など)だったり、引きでブレる程度なので、ただ回すだけで十分です。
また、出禁にもならないことがライバルの立ち回りでわかっていますので、心置きなく回し続けられます。
次に、最も大きな課題は、リセ狩りの後の行動で、5号機時代ほどの稼働はないので、すぐに次に拾える期待値が現れにくいので、ウロウロするだけ無駄と私は判断しました。
そのうち出てくることには出てくるのですが、それまでに動きまわることや、車での移動などを考えると、スロットの稼働そのものの期待値は拾えても、打っていない時間も期待に換算すると、イーブンもしくはマイナスになる可能性もありえるので、あまり滞在しないほうがいいと私は決めました。
夜のハイエナは、あくまで運の要素なのですが、最も広いやすいのは、他のお客さんが諦めてしまう時間帯の20時頃です。
19時頃だと、まだまだ追い銭しますし、期待値台もすぐに誰かに拾われてしまいます。
少し深めでも、それなりに打てる時間帯の20時~21時に徹しようと思います。
まとめ
こういった感じで、大きな目標からそれぞれを細分化していくと、小さな目標が出来上がって行って、その中で日常で出来ること、そして、別々にあるように見えていた目標の中の最少公約数的なものが見つかります。
そこから取り組むことによって、目標を達成しやすくなるので、「今やれること」を洗い出します。
それぞれの目標を見てみると、「時間に余裕を持つ」「目標へ無関係のもの、時間を減らす」ということが見えてきます。
これは、あくまで私の例なのですが、どんな方でも、どんな状況であっても、何をやるにしても、必ずここは同じ答えになってくると思われます。
あまり自分に厳しくし過ぎると、自信を失ってしまうだけですし、嫌になってしまうだけなので、やはりゲーム感覚、そして、少しずつシフト、ということが大切になってくると思います。
というわけで、私の日常でも目標は、大体決まってきました。
・好きな物、綺麗な物を撮影する
・スポーティな要素を増やす(インテリアを替える、服装を替える)
・貯めるゲームとして取り組む
といった感じになります。
また、ここで最も重要なことは、自分の信念を強く持って、周りに振り回されない事、無関係なものはキッチリと削ぎ落とすことです。
名残惜しい部分があったとしても、そこはもう自分との戦いでしかありません。
何を削ぎ落すのかは、それぞれによって違いますが、やはり自分の人生ですので、強く意識したいところです。
最後に
いかがだったでしょうか?
文章はかきなぐったような形になりましたが、自分の人生を楽しむためには、やはり自分が「何をするのか?」でしかありません。
わからなくなった時、悩んでしまう時、どこへ向かえばいいのかわからない時には、紙に書き起こしてみたりして、やってみることをおススメします。
どんどん書いていくと、今日をどう過ごすべきか、そして、今何をやればいいのかはおのずと導き出せるようになります。
今回は、私の目標をテーマにやってみましたが、これからの人生を思い通りのものにしたいのであれば、やってみることをおススメします。