沢山の人に読まれる記事を書くために、日々模索中です。
何かしらの発信をし続けている人には、「どうすれば読んでもらえる記事になるのか?」といった悩みは必ず持っているはずです。
自分自身、「とてつもなく面白くないな」と感じることが多々あります。
「ネット上のゴミ」「弱小カスブログ」などといった言葉も頂いたことがありますが、それでも試行錯誤しながら自分なりの「カタチ」を求めて、書き続けています。
ブログを始めてみても、なかなか思うようにPVが上がらない。
これは、誰もが経験することですが、SEOやらSNSとの連携やら色々あるようですが、私はやはり「面白いかどうか」が一番の要素だと思っています。
もちろん、見つけてもらわなければ意味がありませんが、面白い発信をしていれば、徐々に結果はついてくるはずです。
「バスる」ことを狙うよりも、コンテンツが認められ、支持されていくほうが、発信する側としては嬉しいことです。
では、この「読まれる文章」「面白い記事」はどうやったら書けるのでしょうか?
とにかく書き続けろ
ブログのアクセスアップの方法を知ろうと、検索をかけて情報を集めてみても、結局は同じことばかりが書いてあり、肝心なところは教えてはくれません。
「そのノウハウはわかってるけども、何をどう書いたらいいのかがわからないわけで・・・」
と言いたくなることばかりです。
そして、最終的には「とにかく書き続けろ」といった漠然とした答えしか得られません。
確かにこれが答えなのでしょうが、あとはモチベーションとの勝負になってしまいます。
何を書いたらいいのかわからないし、書いても数字が伸びなければ再び悩む。
それでもやはり、「書き続ける」ことによって、何かが見えてくるのかもしれません。
自分のために書け
ブログでアクセス数が伸びないと、どうしてもSEO対策してみたり、クエリやキーワードからヒントを得ようとしてしまいます。
この手法は、一番まともな正攻法で、ユーザーズファーストを謳っているグーグルの意図とも沿っているため、上手くニーズに合わせることができれば、恐らく結果は出ます。
ただ、これが意外と難しいから、ブログは簡単ではないのです。
何が難しいのかと言えば、「書きたい記事」よりも「読まれる記事」に意識が偏ってしまい、自分自身の面白さとの葛藤が生まれるからだ。
そこで、新たなヒントをネットの記事で見つけました。
ブログのアクセス数が伸びるかどうかは一旦は脇において。
「読まれる文章」を書くにはどうすればいいのかということの情報を得ました。
その答えは、驚くことに「誰かのために文章」を書くのではなく、「自分のために書け」というものでした。
全く意味がわからないのですが、文章のスペシャリストの答えは「自分のために書け」というものだそうです。
全く違ったものに見えてくる?
「自分のために書く」そして書くことを継続していく。
そこから、他の人たちが書いている文章を沢山読んでみる。
次に、再び自分の文章を読んでみると、そのどちらもそれまでとは全く違うものに見えてくるらしい。
まだ私はそこまで到達は出来てはいませんが、この逆説的な経験が何かを変えるようです。
全く意味のわからない世界のお話なのですが、とりあえずは「自分のために書く」ことと「とにかく書き続ける」ことによって、脳内、または意識の中で何かの化学反応が起こるようです。
そのためにも、これからやっていくことは、やはり「書く」を繰り返すだけということになる。
猿は木登りのために筋トレをしない
猿は木登りのために筋トレはしませんよね。
犬もワンと鳴く練習もしていなければ、猫もジャンプするためにスクワットをしたりもしません。
これは、確か元ダンサーの「ケントモリ」さんが言っていたことです。
ドキュメンタリー番組で、その天性のリズム感と身体能力の高さから、どんなトレーニングをしているのか?という質問に対して、ケントモリさんは「筋トレをしない」と答えておられた記憶があります。
その後に続けて、「猿が木登りをするのに筋トレをしますか?」「それと同じですよ」と言っていた気がします。
間違っていたらすみません。
これを聞いて、他のどの場面でも言えることだなと納得したのを覚えています。
「それが上手くなりたかったら、とにかくそれをやれ」という言葉に私は聞こえました。
確かに、過去の経験からしても、どうやって覚えたのかわからないことは多々あり、いつの間にかそれは得意なものとなって、他人から褒められるようになったこともあります。
それを考えると、結局は経験が力となり、反復回数が技術に比例していくのかもしれないとも感じました。
とにかく、繰り返し行ったことは身について行って、その道のプロになるためには、経験を重ねることなのかもしれないなと思います。
だとすると、「よまれる文章」を書くためには、「文章のプロ」を目指すこととなり、とりあえずは失敗を恐れずに、経験を積むしかない、書き続けるしかないという答えとして一致するような気もしました。
書きたいことを書いていく
「自分のために書け」と言われると、やはり読者やユーザーに沿うのではなく、「自分が何を伝えたいのか?」にフォーカスすることになる。
これは、「ブログでアクセスを上げる」という目的と、「面白い記事を書く」という目的が全くの別物だということが理解できることかもしれない。
「書くことが楽しい」と思うことと、「読んでいて面白い」と思われることは、お互いにWIN-WINになるため、やっぱり「書きたいことを書く」になるのかもしれない。
それが「面白いかどうか」は読者が決めること。
また、どんな文章であっても、書けば書くほどに自分のスキルが上がると思えば、やっぱり書くしかない。
そして、他の人たちの文章もしっかり読んでいく。
「自分のために書く」ということを継続したのちに、どんな意識の化学反応が起こるのかが楽しみです。
現時点では特に面白みのない記事となっておりますが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。