適当に生きよう!今から楽しい人生を!

真面目に生きてきて、適当に生きてる人が羨ましかった。

そんな経験はありませんか?

「自分はこんなに頑張っているのに」「あの人たちはなんで?」

そう感じてしまうのであれば、これから楽しむ人生へシフトするチャンスかもしれません。

一生懸命やっているのに結果が出ず、なんでもきっちりやってきたはずなのに、何故だか楽しくない、幸せになれない。

まわりを見渡せば、いい加減で適当な人ほどいつも楽しそうで、ダメだと言われている破天荒さを持っていても、案外そういった人の方が上手くいっていたりしませんか?

努力すること、頑張ることは素晴らしいことですが、その方向性を間違えて、いつまでもそこに執着し続けていては、人生を楽しめません。

なんのために生きているのかをもう一度見つめ直し、生き方を変え、ライフスタイルを変えて行けば、これからは毎日を楽しく生きることが出来るようになるでしょう。

適当に生きるということ

これまで多くのことを頑張って来て、いつも一生懸命にやってきた。

それでも、人生の辛さは変わらず、周囲との関係はいつまでもギスギスしたまま。

もしそうだとすれば、それは真面目すぎた結果かもしれません。

几帳面で真面目であることは素晴らしいことですが、それが「全てにおいて」であるとすれば、少し力を抜いたほうがいいかもしれません。

完璧主義は、関わる人たちは大変ですし、何より自分で疲れる選択をして生きているとも言えます。

こだわってしまう気持ちも理解できますが、そのこだわりは必要な時に発揮すればいいものですので、いつでもどこでも完璧さにこだわるのは、執着でしかありません。

その執着が自分の生き方を苦しめている可能性がありますので、適当に生きる選択が必要かもしれません。

適当な人と真面目な人

適当な人は、やることがいい加減で、時間を守らなかったり、出来ているつもりでもどこか抜けていたり。

真面目な人は、なんでもきっちりとこなし、他者に迷惑がかからないようにいつも気を配り、より高いクオリティを求めていきます。

こうしてみると、どちらも素晴らしい才能を持っているので、どちらがいいということはありません。

しかし、真面目過ぎると、どうでもいいことにこだわって生産性が落ちたり、その完璧主義なところから、楽しさを忘れたりしてしまいがちです。

また、手段が目的としてすり替わりやすいのも、真面目な人で、自分では一生懸命やっているつもりなのに、本線から脱線していることに自分では気づきません。

それとは真逆で、適当な人間は、まあそれなりに出来ていればいいとしか考えていないので、細かいことは気にしません。

だからこそ、他人への関心が薄く、多少の失敗は簡単に許せてしまいます。

この二つの人格を比較した時に、どちらの生き方が楽なのか、と問われると、間違いなく適当が許される生き方だと思います。

世間を見渡してみると、面白いことに、真面目な人ほど苦しむことが多く、いい加減で適当な人ほどいつも楽しそうで、上手くいっていたりします。

適当に生きる人の面白さ

なんでもやることがいい加減で、ルールは守らないし、時間にはいつも遅れる。

面倒だと思ったらすぐに投げ出して、次に面白そうなことを見つけてすぐに始める。

そうかと思えば、飽きてしまってあっさりとまたやめる。

「適当=ダメ」といった認識が強いと、適当でいい加減な人間は「ダメな奴」「社会不適合者」といった評価を受けます。

しかし、真面目な人たちは、正直なところこういった適当な人間を「羨ましい」と思っているはずです。

その大胆で豪快な判断と行動力は魅力的で、いつも楽しそうに生きているその適当な人は、幸せそうに見えるはずです。

失敗ばかりの連続だけど、何も気にせずどんどん挑戦していく姿は、見ていて面白さを感じるものです。

人生を最も楽しんでいるのは、こういった「ダメな奴」「社会不適合者」と呼ばれる適当でいい加減な人たちなのかもしれませんよ?

「適当=ダメ」ではない

適当な人は、他者依存や執着があまりないため、細かいことは気にしません。

真面目な人ほど、依存心が強く、何かに執着しているために、生き方の幅は狭くなります。

適当であることは、こだわりが薄いということを意味し、執着しないことがフットワークを軽くしています。

いい加減であることは、何も不真面目なわけではなく、必要なこととそうでないことの見極めが速く、いつも自分の人生が主軸にあるために、それらの行動が生まれます。

「こんなことをやっていても楽しくない」と判断すると、誰に何を言われても次の行動へとシフトします。

このフットワークの軽さが、自分の人生にとって重要であることを知っているために、適当なところでやめる、こだわりすぎないという人格を作っています。

執着を手放そう

自分が怖れていることを知り、そのことへの執着を手放せば、生き方はどんどん楽になります。

適当に生きることは、とにかく気にしないこと。

細かいことを気にしなければ、他人も自分も許せる心を持てますので、不思議と人は集まってきます。

「それくらいにことは気にするな」と寛大な心を持ち、すぐに次の楽しいことを見つける適当な人は、不思議な魅力を持っているものです。

こだわりが強く、真面目で几帳面な人は、尊敬はされるかもしれませんが、居心地の悪さを感じてしまえば人は離れていきます。

執着を手放すことが、自分の魅力を向上させ、自分も他人も楽な生き方へと導いてくれるのですから、もっと「適当になること」を容認すれば、人生は楽しくなっていくでしょう。

適当に生きて人生を楽しむ方法

真面目に生きることも大切ですが、人生を楽しむことはもっと大切なことです。

幸せになるために、そして、関わる人たちを幸せにするためにも、力を抜くべきところは抜いていきましょう。

適当に生きて人生を楽しむ方法は、いたってシンプルで簡単なものですので、出来ることからやってみて、縛られていた自分の価値観から、自分自身を解放してあげましょう。

・他人からの評価を気にし過ぎない

やりたいことがあっても、「どう思われるか?」が気になっているのであれば、それは無駄に時間を浪費しているかもしれません。

「どう思われるか?」を気にすることは、当たり前のことと思うかもしれませんが、他人からの評価を気にするのは、それも依存と執着です。

嫌われることを怖れ、怒られることを避けていると、人の顔色を伺う行動ばかりになってしまいます。

「どう思われるか?」ではなく、「どうしたいのか?」がとても重要なことです。

誰かに気に入られることをどれだけ頑張っても、それは長続きはしませんし、苦しい展開が待っているだけです。

ありのままの自分でいることを怖れず、他人への依存と執着を手放し、やりたいことをやるべきです。

・見栄とプライドを捨てる

真面目に生きれば生きるほど、適当に生きることを怖れてしまいます。

他者に強要したり、批判したりしてきたことが、自分自身を制限してしまうからです。

これまでに積み上げてきたことが手放せず、見栄とプライドを守るのであれば、適当に生きて人生を楽しむことは難しいかもしれません。

自分自身で創り上げた真面目な人物像が、本当の自分を解放できない理由なのであれば、それらは捨て去る勇気を持たなければいけないでしょう。

「どこに価値を置くか」によって決まりますが、真面目に一生懸命生きても楽しくないと気づいたのであれば、格好つけている自分は捨て去った方が楽になれるかもしれません。

・正しさばかり考えない

「何が正しいのか?」だけを考えて、正解を探し回っているうちに、アクティブな人たちはすでにそれを実行しているか、終えています。

「石橋をたたいて渡る」ということわざがありますが、その橋が安全かどうか、どの橋を渡ればいいのか、チェックに時間をかけてしまい、挙句の果てに橋を渡らない。

橋を叩きすぎて壊してしまうか、気が付いたら日が暮れてしまう。

人生を楽しむことを知っている人は、真面目な人が考えて吟味している間に、橋をさっさと渡っていき、その後ろ姿はすぐに小さくなっていくほど行動力があります。

落ちたところで水に流されるだけと思っていれば、正解など探す必要はないと理解できるでしょう。

正解を探すのをやめて、楽しさだけを追い求めて、すぐに行動してみましょう。

・言い訳をしない

やりたいことがあるのなら、それをすぐにやってみることです。

人生を楽しむためには、「失敗しに行くようなもの」と思っているくらいがちょうど良かったりします。

何がどうなっても、それを覚悟の上と認識していれば、「やらない言い訳」は出てこなくなります。

「お金がない」「時間がない」「あの人が言うから」「怒られるから」

それらは全て、言い訳であって、依存と執着によって縛られていると言えます。

楽しむ人生では、「まあそれは後から何とかなるだろう」という適当さが力となるものです。

・無駄に意味を見出さない

もっと適当になって、楽しい時間を積み重ねていくためには、先に「意味」を見つけようとしないことです。

「なんのために?」「どんな意味があって?」「なぜそれをする?」

そこに明確なものなんて別になくてもいいのです。

「楽しそうだから」「そうしたいから」だけで動機は十分なのです。

やるべきことは確かにあるものですが、ある程度のお金と時間があれば、誰にだってやりちあことをやっていくチャンスはあるはずです。

深く考えることはやめて、少しでも楽しめる人生にするために、あまりこだわりすぎないようにしましょう。

自分だけの人生を楽しもう!

適当に生きることを怖れているのなら、一体自分が何に対して、どうなることに対して怖れているのかを理解していきましょう。

いい加減になることを怖れるのは、執着や依存心が深く関係しているはずです。

そうして、集団の中で目立たないように生きることが、楽で幸せな人生だと感じているのなら、それはそれで正しい選択です。

ただ、やりたいこともやらずに、人生は我慢をして真面目に耐えるべきものだと思っているのなら、それは苦しい生き方かもしれません。

修行を重ねたブッダは、最終的に「意味がなかった」と気づいたことが、悟りだと言われています。

人間は、どうしても強くなろうとして頑張り、変わろうと努力を重ねていきますが、それは「苦しいだけ」ということに気づくためのプロセスです。

もっと適当に生きて、ありのままでいられることを自分が許可すれば、人生はとても楽になります。

生きることは修行ではありますが、それは苦行ではないのです。

楽しむための修行であって、その修行の先に真の幸せを見つけることが出来るものなのです。

「強くなりたい」と誰もが自ら真冬の滝に打たれますが、「寒いだけ」です。

その修行を否定するわけではなく、そのことに気づくことが大切ということです。

適当でいいのです。

一生懸命生きなくてもいいのです。

楽しければそれでいいのです。

自分らしく生きる勇気を持ち、ありのままで価値ある存在だと気づけば、毎日を楽しむことが出来るでしょう。

SNSでもご購読できます。