自分チャレンジ5日目「ピクミンアプリを開かない」

昨日は、職場の忘年会だったために、一日遅れの更新です。

またまた、理解不能な目標をたててしまったのですが、その通りに実行できたのでしょうか?

前日に打ち立てた目標と、一日の過ごし方を振り返ってみます。

なんだかんだで、5日も継続しています。

これはすごいことかもしれません。

目標を達成するかどうかは別として、私の中で大切なことは、「今日を楽しめるかどうか」のみです。

5日目の目標

5日目の目標は以下のようなものです。

目標1「六方拝」

目標2「ピクミンアプリを開かない」

目標3「トイレの便器を磨く」

目標4「22時までには帰宅する」

といった感じで、設定した時には、「ハードル低め」とか思っていましたが、時間を空けてみてみると、わりとストイックな匂いがします。

これは、私の性質です。

そもそも、「自分チャレンジ」とかやり始めた時点で、普通の生活に比べてハードルは上がっているはずなのですが、さらに課せる私であります。

「ブログの更新」も追加されているために、ひとつ始めただけで、どんどん増えます。

それなのに、何故だか増やしまくってしまうのが、私の長続きしない要因ですね。

歩数計測に始まり、「ピクミン」にはまったかと思ったら、今度は逆に「やめる」という極端なベクトル変更。

まあ、そんな自分も受け入れながら、まだまだ継続してみようと思います。

自分チャレンジ5日目の結果は?

まず、最初の 目標1「六方拝」 ですが、全く頭に残っておらず、この記事を更新する時に思い出したくらいです。

どのタイミングでもいいと思うのですが、出来れば朝起きてすぐが効果的と思われます。

しかし、そんなことは完全に忘れ去り、バタバタと日常を駆け抜けました。

目標2「ピクミンアプリを開かない」 は、見事に達成いたしました。

これは、アプリを意識しすぎないようにするためで、少し執着を手放そうという考えからです。

別にやらなくてもいいものなので、アプリそのものを開かないようにしてみたところ、まあすんなりと成れて、「開く癖」「スマホをいじる癖」などは回避できました。

目標3「トイレの便器を磨く」 ですが、こちらも完全に忘れており、何もしませんでした。

トイレに何度も行っているはずなのに、思い出さないという凄さです。

昔から「すぐ忘れる」という癖はあるのですが、こういった振り返りを通して、忘れる強さは自分でも関心してしまいます。

目標4「22時までには帰宅する」 は、普通に忘年会を楽しんだあとに、「これくらいでいいかな」というタイミングで帰宅して、ちょうど22時頃だったので、達成できたと言えます。

5日目にわかったこと

継続してみてわかったことは、やはり自分が思っている以上にハードルを上げているということ。

裏を返せば、欲張っているくせにポンコツな自分がそこにいます。

これは、自分の理想が高くなってしまっていることと、本来の自分の力のギャップを感じる経験となります。

目標の二つを忘れてしまった原因は、自分でわかっていて、その根本理由がこの「自分チャレンジ」そのものであることにも気付けました。

結局は、打ち立てた目標を達成して、一喜一憂している私ですが、3日目を過ぎたあたりから、「疲労」が蓄積していたのは間違いありません。

歩く速度は速く、行動力は抜群にいいのですが、物忘れは多いし、思考が弱まっていたのは感じていました。

また、5日目は午後から休暇を頂いていたのですが、半日ずっと毛布の中でした。

これまで生きてきて、私の中にそういった性質があることは知ってはいたものの、何かを始めると私はやはり「無理をする」という傾向が現れるようです。

継続を意識する

私は、他人へアドバイスする時には、「ハードルを下げて継続を重視する」ということを促すのですが、最もそれが出来ていないのが、私です。

目標を立てて遊ぶのもいいのですが、その遊びが疲れるものになることによって、私はすぐにやめてしまうのです。

そうならないためにも、「小さなものを積み重ねる」といった形へと変更し続けてみようと思います。

この「継続」を意識するためには、やはりまだまだ「出来る範囲内」へおさめる必要があり、目標を小さくするしかありません。

考え方として確立されていることは、100回を3セットよりも、5回を60日間のほうが、より大きな力になると思ってはいるのですが、それを設定することが難しいのです。

また、実行中にもどうしても「焦り」であったり「欲張り」の気持ちが生まれ、先に稼ごうとして行動する傾向もあります。

この先で意識することは、とても小さな目標にして、「完了したら忘れる」といったスタンスかもしれません。

次の目標設定は?

どうしようか悩み中ですが、とりあえず一日に20000歩は毎日はキツイかもしれないと感じています。

グーグルFITの健康として推奨される数字ははるかに超えていますので、次の課題は「調整」「休息」ということかもしれません。

そう考えると、恐らく私の長年の課題は「休み方」なのかもしれません。

「欲張り」で「ストイック」なために、数字を増やそうとし、それはそれで向上するために必要な気持ちですが、疲れ果てるまでのめり込むことが、継続を阻止してしまいがちです。

目標をさらに小さくしてみようと思います。

目標1「大豆と乳酸菌を摂取」

目標2「入浴時は30分間お湯につかる」

目標3「整理整頓」

こんな感じで、ゆるくざっくりな目標にしてみます。

目標3は、少し漠然としていますが、焦らないように、心を落ち着かせるために取り組んでみようと思います。

靴を揃え、置いてある物を整理整頓し、丁寧に扱うことをもう一度やってみようかなと思います。

SNSでもご購読できます。